光通信、映像伝送ビジネスの実務者向け専門情報サイト

光通信ビジネスの実務者向け専門誌 - オプトコム

有料会員様向けコンテンツ

つくばフォーラム2023開催記念「NTT AS研 青柳所長インタビュー」【3】

INTERVIEW 有料

サービスの高度化・多様化を支える技術(ユーザやサービスに合わせるNW柔軟化技術の革新)

多段ループ型光アクセス網(設計アシスト技術)

 IOWN時代の光アクセス網として、多段ループ型光アクセス網構成法が提案されている。その導入に向け、既存設備を踏まえた基本設計が不可欠だが、スキルや時間を要することが課題となっている。
 そこでAS研では、必要情報を入力するだけで、容易に、GIS上に最適なルート案を提示する技術や、既設ケーブルの空き活用、新設、部分的導入等の導入シナリオを選択可能にする技術に取り組んでいる。
 青柳所長は「この設計アシスト技術を使うことで、有スキル者と同等の設計結果が出せる。また、これまで有スキル者が数日から数週間を費やした設計業務が、コンピュータ処理により1~2日程度に削減できる。他にも、ビルエリア毎に適した導入シナリオ検討が可能になるというメリットもある」と説明している。

多段ループ型光アクセス網の特長は、災害対策や投資コスト削減にも繋がる。

NWコンピュート高速クローズドループ制御技術

 遠隔操作で有用な視覚情報等をエッジ処理して伝達するサービスにおいて、NW+アプリでの往復処理遅延を担保する必要がある。
 そこでAS研では、NWとサーバの各状態をリアルタイムに監視し、品質劣化時に即時に切替えることで、常時低遅延性を持続(NW+コンピュートでの高速クローズドループ制御)する技術に取り組んでいる。
 青柳所長は「超低遅延をめざすAPNのエッジの部分の技術の一つであり、エッジアプリを用いた遠隔ロボット制御向けに、安定した低遅延サービスの提供をめざしている。例えば、負荷が発生した際に瞬時に切り替えて超低遅延を常にキープする」と説明している。
 この技術の進捗として、NTTは三菱電機と共同で、エッジでの力触覚→視覚情報変換(Visual Haptics)を用いた遠隔ロボット操作を実証している。

NWコンピュート高速クローズドループ制御技術のイメージ。

IoTの適用領域を広げる光給電ONU技術

 IoTセンサの設置場所、利用範囲は無線等のデータ伝送手段、太陽光発電等の電源供給手段によって制限される。そこでAS研では、光給電ONUによりIoTの適用領域を広げる研究を進めている。
 青柳所長は「通信時のみ通電させる省電力光トランシーバや、スリープ時に光給電で二次電池に充電する技術、光給電&間欠動作での無電源駆動を実現するための研究に取り組んでいる。これらの技術により、屋外・地下等あらゆる所でIoTセンサを利用可能とする光通信を提供できる。また、省電力・スリープ技術を通常ONUに適用することで、脱炭素化にも貢献できる」と説明している。

光給電ONU 想定利用シーン。光給電は必要電力の小さなIoTに向いており、例えば数時間に一回のペースでダムの様子を取得するセンサなどが想定されている。伝送線路が光ファイバなので、雷害対策にもなる。

ブロックチェーンを用いた無線アクセス共用技術

 トラヒック増に対応する無線設備の増強が必要とされている。その一環として、無線LANやローカル5Gなど、個人や企業の有する自営無線アクセスまでを含めた無線リソースの共用が有効な手段とされている。
 そこでAS研では、ブロックチェーンを用いてセキュアかつ低コストに個人を含む様々な所有者の無線アクセスを共用する技術や、ブロックチェーン上の情報を用いて自律分散的に端末収容を最適化し通信品質を向上する技術に取り組んでいる。
 青柳所長は「様々な所有者の無線アクセス共用を促進し、無線設備のコスト低減や省エネ化を達成する。また、通信契約を通した無線アクセス提供者への契約収入によるインセンティブの確保により、従来の経済原理では実現が難しかった課題解決にも繋がると期待している」と説明している。

ブロックチェーンを用いた無線アクセス共用技術のイメージ。

マルチ無線プロアクティブ制御技術 Cradio®

 多様な利用ケースと新無線規格が登場する変革期を迎え、差別化要素が必要となる。
 そこでAS研では、マルチ無線プロアクティブ制御技術Cradio®の新機能として、新無線規格や屋内外に対応した自動設計、安定品質に寄する障害推定、自走ロボット等の利用に資する品質予測の各技術と様々な社会システムを連携する研究を進めている。
 青柳所長は「スマートシティなど先進的な取組み実現を、複数無線アクセスの高度な組み合わせで支える。また、ローカル5Gや、将来の6G含む新無線の運用・保守のスキルレス対応を実現し、競争力を高める」と説明している。

Cradio®のイメージ。把握、予測、制御、そして外部システムとの協調を循環させて、最適な無線通信環境を実現する。

インタビュー目次

1:研究開発の方向性

2:サービスの高度化・多様化を支える技術(NW性能の限界超えを実現する通信・インフラ技術の革新)

3:サービスの高度化・多様化を支える技術(ユーザやサービスに合わせるNW柔軟化技術の革新)

4:運用を抜本的にスマート化する技術

5:新ビジネス領域を開拓する技術

特集目次

・技術交流サロン・ワークショップ

■出展社Preview

・NEC

・エクシオグループ

・住友電気工業

・日本コムシス

・横河計測

以下、後日更新

■会場Review