光通信、映像伝送ビジネスの実務者向け専門情報サイト

光通信ビジネスの実務者向け専門誌 - オプトコム

有料会員様向けコンテンツ

光電融合技術とオープン標準を用いた複数社製品による400Gbps/800Gbps IOWN APNをOFC2024で動態展示。光のまま低遅延・低電力で分散型データセンタを接続

データセンタ/LAN 無料

 NTTとNTT Comは3月26日、IOWN Global Forum(IOWN GF)にて制定が進んでいるAll-Photonics Network(APN)のアーキテクチャに準拠するとともに、400Gbps/800Gbps光電融合デバイスを活用した革新的データセンタエクスチェンジ(以下、DCX)のマルチベンダでの動態展示を世界で初めて一般公開すると発表した。この動態展示は、OFC 2024(エキシビション3月26日〜28日:サンディエゴ)で実施される。

図1:マルチベンダでDCXをデモンストレーションする展示構成

背景

 インターネットやスマートフォンの普及に加え、AIを利用したサービスの台頭により、データセンタのコンピューティングリソース間の通信データ量、および通信設備の消費電力が急増している。NTTグループは、このような通信量・消費電力の急激な増加に対処するため、光電融合技術を活用した低消費電力で大容量・低遅延の次世代インフラであるIOWN APN(All-Photonics Network)の実現と普及を進めている。また、都市部に集中していたデータセンタを電力やスペースの確保が容易な郊外へ分散配置する分散型データセンタの構築を計画している。

 分散型データセンタをIOWN APNで接続する際、複数のデータセンタ拠点があたかも単一の拠点として利用できるような情報処理が必要となる。この機能の実現には、分散配置される遠隔のデータセンタを大容量・低遅延・低消費電力なエンド・ツー・エンド光波長パスにより自在に接続するDCX機能が必須だ。遠距離に配置されたデータセンタ拠点を接続するDCXでは、伝送距離と監視範囲を拡大する必要があるが、現状の伝送網では電気終端点が存在してしまい、低遅延化、省電力化に課題があった。IOWN APNでは電気終端を適用せず光電融合デバイス間を光のままエンド・ツー・エンドで接続し、限界まで低遅延化、省電力化を進めることをめざしている。
 NTT、およびNTT ComはこれまでIOWN Global Forum(IOWN GF)の規定するAPNアーキテクチャを利用してDCXを実現するため、APNに必要となる光伝送技術、デバイス技術、ソフトウェア技術の研究開発とフィールドでの実証実験を進めてきた。また、オープンな光網を実現するため、IOWN GFとOpen ROADM MSA, TIPという関連フォーラムを連携させることにより、DCXにおいて遠隔拠点を監視・制御するためのネットワークアーキテクチャの標準化を進めている。

展示の内容

 本展示はOFC2024展示会のブース912「IOWN Networking Hub」にて、IOWN APNのユースケースであるDCXを複数社の製品を用いた動態展示となる。
 IOWN APNによるDCXは光・電気変換を接続ネットワーク内で行わず、光のままの回線である光波長パスを低遅延、低消費電力で提供することにより、遠隔地への大容量回線提供の効率を大幅に向上させる。
 本展示は、このような遠隔拠点へのサービス提供の課題である遠隔回線監視と、長距離伝送のために必要となる伝送路解析と伝送パラメータ最適化に対する解決方法を示すものとなる。

エンド・ツー・エンド光網
 IOWN Networking Hubに配備された光電融合技術を利用したトランシーバを光波長パスの送受信端とし、OpenROADM MSAおよびOpenLab@UTDにより隣接ブース916に構築されるOpen ROADM光網に対して400Gbpsおよび800Gbpsという大容量回線を接続する。
 両ブースの連携により、IOWN Networking Hubのトランシーバから中継区間となるROADM光網を介した、遠隔ユーザ拠点間のエンド・ツー・エンド光網の実演をする。

伝送路解析と光波長パス自動最適化
 遠隔のデータセンタ拠点に配備された機器の遠隔監視を実現するソフトウェア技術であるリモート制御エージェント機能と、光信号のパワーレベルをエンド・ツー・エンドで可視化するDigital Longitudinal Monitoring(DLM)を利用し、最新の市中技術で構成されたエンド・ツー・エンドのマルチベンダ光伝送網上で最適な光波長パスを提供する技術を実演する。

オープンなマルチベンダネットワーク
 エンド・ツー・エンドデモに必要な光ネットワーク設備はOpticaの提供するネットワークデモ環境OFCnetと、OFS、アンリツ、VIAVIの提供する光ファイバと光測定器を活用して構築する。加えて、光通信装置・光トランシーバのリーディングベンダであるCiena、富士通、Molex、NECの最新製品を接続し、NTT研究所およびNTTコムウェアの光網運用監視システムを活用し統合的なデモを実現する。なお、ブースではNTT ComによるIOWN APNの将来のオペレーション像のプレゼンテーションが予定されている。
 IOWN GFとOpen ROADM MSAという光通信業界のリーダシップをとる主要フォーラムが連携してオープンなアーキテクチャが示されると共に、光電融合デバイス等の必要なキー技術の商用化が進んだことにより、IOWNによるDCX実現の通信機器市場のオープンなエコシステムが成熟してきた。このため、市中製品にNTTグループが提供する監視技術・最適化技術を適用した光ネットワークを構築することでオープンなDCXの構築が可能となった。

今後の展開

 NTTとNTT Comは「今回展示したDCXを実現するIOWNの分散型データセンタのマルチベンダ接続は、IOWN GF、Open ROADM MSA、TIPといったオープンフォーラムが連携した標準化成果を最大限に利用して実現されている。NTTグループはこれらのフォーラムと連携を進め、ネットワークの高度化と共に、ネットワークのオープン化をめざしていく」との考えを示している。

 NTT Comでは、光電融合技術を活用した新しい通信設備を2025年度に導入することで、さらなる大容量・低遅延・低消費電力のAPN通信サービスを実現し、データセンタ接続などを行う予定だ。また、遠隔回線監視、伝送路解析などの技術の適用について検討を進めている。
 NTTグループは、今回の展示を実現した業界内連携を基に、ますます重要となる社会インフラであるデータセンタの接続への、省電力・大容量・低遅延なIOWN APNの適用を加速していくという。

その他

 デモの一部(リモート制御エージェント機能)は、NICTの助成事業(採択番号50201:オール光ネットワークのサービス機能向上技術および遠隔制御対応光トランシーバ構成技術に関する研究開発プロジェクト)で実施される。

関連記事