光通信、映像伝送ビジネスの実務者向け専門情報サイト

光通信ビジネスの実務者向け専門誌 - オプトコム

有料会員様向けコンテンツ

マルチAIを活用した電気通信設備工事の安全向上の取り組みを実現

テレコム 無料

安全確認工程の稼働6割減を達成

 NTT、NTT Com、NTTコムウェアの3社は11月30日、脚立などの物体認識と作業者の姿勢推定AIを組み合わせて作業者の危険状態を判定するマルチAIを活用し、電気通信設備工事の安全向上に関する実地検証を2021年6月から10月まで実施していたことを発表した。

 三社は「本実地検証の結果、電気通信設備工事に欠かすことのできない脚立での作業において、検出率の高いものでは約80%の精度で検出し、安全確認工程の稼働を6割削減できることを確認した。NTTグループでは、今後も新たな技術や仕組みの導入により、安心・安全な職場づくりに取り組んでいく」としている。

背景
 ESG経営が重要視される中、安心・安全な職場づくりは企業における重要な課題の1つとなっています。NTTグループにおいても、サステナビリティ憲章に新しい働き方・職場づくりを推進することを定め、取引先関係各社の皆さまとともに人身事故ゼロをめざし、作業員が安心して業務に従事できる環境づくりに取り組んでいる。
 一方で、安全対策の取り組みは経験値や目視に頼る部分も多く、安全対策の高度化と効率化が課題となっている。年間約6万件の電気通信設備工事を行うNTT Comにおいても、特に安全対策が求められる脚立での作業を伴う工事では、現地で現場監督者が工事作業者に注意喚起するだけでなく、工事模様を撮影した動画を安全監視員が目視で確認し、危険作業があった場合には事後指導を行っている。
 三社は「本実地検証は、NTTコムウェアが社会インフラのサステナビリティ向上への貢献をめざして展開するDXソリューション『SmartMainTech』を活用して、特定の危険作業や危険状態を検知するマルチAIの開発を進めることにより、目視確認作業を抜本的に削減するとともに、安全監視員の業務をより詳細な作業分析や適切な安全指導にシフトさせ、安全対策の高度化と効率化の両立を図ることを目的として実施した」としている。

実地検証の概要と成果

 脚立作業において、危険状態とされるものとして(図1)のような例があるが、実際の作業内容を撮影した映像をAI解析エンジンにかけ、これらの危険状態の検出可否について検証を行うとともに、検出状況を画面(ビューア)上に表示する仕組みの開発・検証を行った。
 同実地検証の結果、特定の作業においては危険状態の約80%を検出でき、従来安全監視員がすべての動画を閲覧し、危険状態を目視で抽出していた場合と比較すると、約6割の稼働削減が可能であることを確認したという。

図1:脚立作業における危険状態の例(安全に配慮して撮影)

図2:危険状態検知AIとタイムライン監視画面イメージ

検証技術の特長

 主に以下の3つの特長により、危険状態の検出精度向上と効率化を実現している。

危険な姿勢を独自判定ロジックで検出
撮影映像から人間の骨格情報(体の向きや手の位置等の姿勢)を取得し、工事作業の安全性確保において重要な意味を持つポーズを推定し、危険状態を検出

物体と人間の骨格をくみあわせて判断するマルチAI
検出したポーズと、脚立など他の検出物体との相互関係から、危険状態を複合的に判断

タイムラインによるビューア表示
AIが危険状態を検出した時間帯をビューアで効率的に表示し、警告
AIが危険状態を検出した時間帯を色の帯で表示し、種別ごとにスキップ再生しながら効率的に確認でき、注意喚起のコメント入れやズーム表示が可能

図3:AIが人間の骨格情報や脚立の位置を検知する様子

各社の役割
NTT:NTTグループのAI技術および安全向上施策の推進の助言
NTT Com:危険作業検知のマルチAIおよびビューアを活用した安全指導の実地検証
NTTコムウェア:危険作業検知のマルチAIおよびビューアの提供

今後の展開

 これまでは対象件数が膨大であることから事後確認が難しかった工事についても、マルチAIなどの技術を用いることで大幅に確認対象を広げ、より広範囲の危険状態の把握に取り組む予定だ。また、過去動画から危険作業を抽出し、実例を動画で示すことで、作業者に対してより具体的な安全指導が可能となることから、指導品質の向上にも役立てていく。
 三社は「さらに、導入効果測定のため、今後も継続して現場での実地検証を重ねていくとともに、AIの精度向上を行い、今後NTT Com内の一部工程での本格利用の検討を進めるとともに、脚立作業を行う他業界の工事現場にも貢献できるよう展開していく」との方針を示している。