光通信、映像伝送ビジネスの実務者向け専門情報サイト

光通信ビジネスの実務者向け専門誌 - オプトコム

有料会員様向けコンテンツ

アジア太平洋・オセアニア地域を接続するグローバルな研究・教育ネットワークの連携が実現【NICT】

テレコム 無料

 NICTは6月17日、北米、東アジア、東南アジア、およびオセアニアにおける他の10の世界最先端の研究・教育ネットワークおよび組織とともに、Asia Pacific Oceania network (APOnet) に参加し、互いに連携してアジア太平洋・オセアニア地域において高速ネットワークサービスを提供していくための覚書を締結した。

Asia Pacific Oceania network (APOnet)

 APOnet(アジア太平洋・オセアニア・ネットワーク)の連携は次の11のネットワークおよび組織によって構成され、東アジア、東南アジア、オセアニア、北米を接続する。
・AARNet
・ARENA-PAC
・Internet2
・KISTI
・NICT
・NII
・SingAREN
・Pacific Wave
・REANNZ
・TransPAC
・UH (University of Hawaii)

研究教育のためのグローバルスケールの大規模データ共有を支援

 ここ数年、センサや科学機器の性能は爆発的な発展を見せ、超高解像度の画像や映像を得られるようになってきた。また、世界規模で高性能機器が共有されるようになり、これまでにない大規模な実験データが入手できるようになった。このような情報や大容量のデータを、世界各地に分散する多様な分野の専門家が、国境を越えて共有し、互いにコラボレーションすることで、より重要な研究成果を達成することができる。参加する11の研究・教育ネットワークおよび組織は互いに協力して、大容量のデータ転送や貴重な科学機器の共有を促進し、専門家達の重要な研究活動を支えていくという。

 こうした多国間のコラボレーションやそれに伴うデータ要件をサポートするため、APOnetに参加する組織及び研究・教育ネットワークは、それぞれが持つリソースを組み合わせ、互いに協調することで、個々のネットワークを単独で運用するよりも、耐障害性、柔軟性、一貫性に優れた大洋横断高速ネットワークサービス提供システムを構築することができる。その目的は、協調関係にあるすべてのネットワークで、研究と教育に利用できるサービスを向上させることにある。
 例えば、研究・教育ネットワーク間のマルチパスの実現、ネットワークが停止した場合のバックアップ接続の提供、インターネットのエンジニアリングおよびマネジメント活動の調整、新しいネットワーク技術やサービスの共同展開、高帯域幅を必要とするアプリケーションの実験および開発、ルーティング手法の共有のサポート、および測定データの共有など、様々な分野での協力強化を計画している。

 ARENA-PACやWIDEプロジェクトに携わる、慶應義塾大学サイバー文明研究所の村井純氏は「ARENA-PACは、長い間アジアパシフィック地域の大学・研究組織と連携して国際研究教育ネットワークのコラボレーションを牽引してきたWIDEプロジェクトの国際接続を起源とし、オーストラリア ブリスベンを拠点としたAPIDTのプロジェクトとして、新しい形で発足した、アジアパシフィック地域の海底ケーブルに基づいた研究教育ネットワークだ。ARENA-PAC の運用は、WIDEプロジェクトが引き続き担当し、アジアパシフィックの仲間、特にこれまでも深く連携をしてきたAI³,SOI ASIA, APNICと共に、地域の研究・教育ネットワークの推進はもちろん、この地域が世界中の研究教育ネットワークと連携をして、力強い未来のインターネットの動脈となるよう、貢献していく」とコメントを出している。

 情報通信研究機構 理事の茨木久氏は「NICTは、情報通信技術(ICT)開発のための検証プラットフォームとして、研究開発用の高速ネットワークテストベッド及びグローバルな研究活動を強化している。NICTは、Beyond 5G時代の社会的・技術的ニーズを検証するための試験環境を提供する予定だ。今回、アジア太平洋・オセアニア地域の11ネットワークに連携を拡大したことで、世界の研究機関との高速ネットワークテストベッドに関する共同研究開発がさらに活発化することを期待している」とコメントを出している。

 国立情報学研究所 副所長の漆谷重雄氏は「高速でレジリエントな接続に向けた強力なパートナーシップは、アジア太平洋地域の研究・教育コミュニティに多くの恩恵をもたらすだろう。APOnetは、高エネルギー物理学、地震学、天文学、測地学などの様々な研究分野で、地域を超えたコラボレーションを促進し、また、マルチパスネットワークや高性能なデータ転送などの工学的課題を推進すると確信している」とコメントを出している。