光通信、映像伝送ビジネスの実務者向け専門情報サイト

光通信ビジネスの実務者向け専門誌 - オプトコム

有料会員様向けコンテンツ

光ファイバセンサ向け「WX1034光スイッチ」を販売開始【OKI】

DX/IoT/AI 無料

測定範囲を16チャネル最大80kmまで拡張、モニタリング効率を大幅に向上

WX1034光スイッチ

 OKIは3月2日、光ファイバセンサWX1033シリーズに接続される16系統の光ファイバを集約し、1台のセンサで最大80kmにわたる温度分布やひずみ分布の測定を可能にする「WX1034光スイッチ」の販売を開始した。
 これにより、社会インフラ構造物など広範囲の予防保全のために実施する、光ファイバセンサによる測定やモニタリングの効率を大幅に向上することができる。販売目標は2022年までに20億円だという。
 OKIは「エッジサーバやクラウドシステムなどと組み合わせて、遠隔から高効率に測定・モニタリングを行うIoTシステムの構築も可能だ」としている。

背景
 橋りょうをはじめとする社会インフラ構造物や製造設備などの老朽化に伴い、施工品質の確保、予防保全や健全化監視のために広範囲のモニタリングを効率的に実施するニーズが高まっている。OKIは、電源供給の必要がなく厳しい環境下でも測定できる光ファイバセンサを用いたインフラ構造物全体のモニタリングに取り組んでおり、長距離・広範囲にわたる温度・ひずみを分布的かつリアルタイムに測定する独自のSDH-BOTDR方式を採用して、実証実験を通じ、その有効性を検証してきた。しかしながら、この光ファイバセンサによるインフラ構造物の予防保全等の適用範囲を広げ、社会に実装していくためには、より広範囲で様々な構造物の中に複数の光ファイバを張り巡らすことが必要だ。OKIはこの認識のもと、センサの効率的な設置、運用を課題として取り組んできたという。

特長
 今回販売を開始するWX1034は、16の測定チャネルを備え、かつ測定チャネル間をリアルタイムに切り替えることができる光スイッチだ。光ファイバセンサWX1033シリーズとWX1034を組み合わせることで、最大16系統の光ファイバによる測定が可能となる。これにより1台の光ファイバの測定距離を1系統1kmから16系統80kmまで拡張することができ、測定距離あたりの導入コストを大幅に抑えることができる。
 接続された複数の光ファイバをつなぎ替えることなく、測定チャネルを自動で切り替えながら、1系統の光ファイバあたり約20秒間隔で連続測定することができる。これにより、エッジサーバやクラウドシステムなどと組み合わせて、遠隔から高効率に測定・モニタリングを行うIoTシステムの構築が可能となる。

 OKIはWX1034の販売開始に先立ち、鹿島建設と共同で、光ファイバを組み込んだ複数のグラウンドアンカーの張力をWX1034と1台のセンサでリアルタイムに把握できるシステムを開発し、その有効性を確認している。
 OKIは「光ファイバセンサWX1033シリーズとWX1034を組み合わせることで、社会インフラ全体を遠隔から常時リアルタイムに監視できる施工管理/維持管理ソリューション、さらにはAI等の活用によって直接人が判断することなく監視できるシステムとして発展させ、社会インフラの予防保全などさまざまな社会課題の解決に積極的に貢献していく」との考えを示している。