日本初、セルラーV2Xの共同実証実験に成功 ~安全運転支援に貢献する新たな無線通信の実証実験を完了~【ドコモ】
DX/IoT/AI 無料NTTドコモ(以下、ドコモ)は12月13日、コンチネンタル・オートモーティブ・ジャパン(以下、コンチネンタル)、エリクソン、日産自動車(以下、日産)、沖電気工業(以下、OKI)、Qualcomm Technologies(以下、クアルコム)と共同でセルラーV2Xの実証実験に日本で初めて成功したと発表した。
セルラーV2Xは、3GPP(3rd Generation Partnership Project)が安全運転支援への 適用を想定して規格化した通信技術。セルラーV2Xは、車車間(V2V:Vehicle to Vehicle)、交通インフラと車間(V2I:Vehicle to Infrastructure)、歩行者と車間(V2P:Vehicle to Pedestrian)の直接通信と、車から基地局を経由して行う通信(V2N:Vehicle to Network)で構成される。
今回の実証実験では、セルラーV2Xの通信に関する基礎特性の評価をめざし、V2V、V2I、V2Pに加え、V2NとしてドコモのLTE-A商用網を利用して、追い越し禁止警告、急ブレーキ警告、ハザード警告、交差点通過アシスト、歩行者警告の5種類のユースケースを想定した走行シナリオを設定し、日本国内のテストコースなど、複数の実験場所において移動環境での通信性能評価実験を実施した。
実験の結果、直接通信では見通し環境で中央値20ミリ秒の通信遅延、および、最大伝送距離1.2kmを達成し、LTE-Aを用いた車と基地局間では中央値50ミリ秒の通信遅延を達成した。この結果をもとにドコモは「緊急性を要する通信に適した直接通信と、広域での情報収集と配信に適したLTE-Aネットワークを用いた通信の双方を使用し、互いの特性を補完出来るセルラーV2Xの有効性を確認した。 今後ドコモは、本実証実験で得られた知見を活かし、コネクテッドカー社会の実現に向け、セルラーV2Xを用いたITS4の高度化、および、5Gを用いたITSのさらなる発展に取り組んでいく」としている。
実証実験内容の詳細
車車間、交通インフラと車間、歩行者と車間を低遅延で接続する基地局を経由しない直接通信、および広域での情報収集と配信を実現するLTE-A網での基地局経由通信を用いた実験を 実施し、ドコモは両通信を併用することで相互補完する効果を確認した。
実験構成
直接通信はクアルコム製実験端末を実験車両内やRSU内に組み込むと共に、歩行者も同端末を所持する構成とし、基地局経由通信は商用スマートフォンを実験車両に搭載し商用LTE-A網内の実験用V2Nアプリケーションサーバに接続する構成を構築した。
実験環境
実験車両間に遮蔽物がない見通し環境、遮蔽物がある見通し外環境、最大時速110kmで 走行する実験車両間(相対速度は最大時速220km)などにおいて、下記を走行シナリオに選定し、実験を実施した。
- 追い越しを想定した走行(V2V(接近)、V2N(広域))
- 交差点環境を想定した走行(V2V(接近)、V2N(広域))
- 追走を想定した走行(V2V)
- 歩行者がいる場合の走行(V2P)
- 障害物がある場合の走行(V2I、V2N)
- 走行車両間の情報共有(V2N)
場所
日本自動車研究所 城里テストセンター(茨城県東茨城郡城里町)
日本自動車研究所 自動運転評価拠点Jtown(茨城県つくば市)
NTTドコモ R&Dセンタ(神奈川県横須賀市)
実験期間
2018年7月~2018年10月